Column 速太郎コラム
車検累計台数380万台以上の実績
  • 費用ページはこちら
  • 店舗検索はこちら

自動車整備士になるために必要な資格と勉強法

2024.07.02

自動車整備業界で働く場合、実は必ずしも資格は必要ありません。しかし、「自動車整備士」として昇進や転職を有利にするために、ほとんどの整備士が資格を取得しています。

この記事では、自動車整備士になるために必要な資格や取得の仕方、さらに資格試験の勉強方法などについて解説します。

自動車整備士に必要なのは整備士資格

自動車整備士になるためには、整備士の国家資格を取得する必要があります。これは国土交通省が実施している「自動車整備士技能検定試験」、もしくは日本自動車整備振興会連合会が行っている「自動車整備技能登録試験」のいずれかによって取得できます。この整備士資格は三級、二級、一級、に分類されており、それぞれの級はさらに細かく分かれています。

三級整備士は基本的な整備に限られる

整備士として最初に目指す資格が三級です。三級は自動車の基本的な構造や整備内容の知識を修得し、オイル交換やタイヤ交換などの基本的な整備ができます。

エンジンや足回りなどの分解整備など、より専門的な整備をするには三級よりも専門的な内容の知識が必要になる二級を取得しなければなりません。求人の応募条件に二級を掲げている企業も多いようです。そのため、三級を取得したら二級の取得を目指す整備士が多くなっています。

整備士資格を取得する2つの方法

整備士資格の取得には、前述したように国土交通省や自動車整備振興会連合会が行う試験に合格しなければなりません。試験に合格するための勉強をどこで行うかで資格取得までの流れが変わってきます。基本的には、整備士養成課程がある専門学校に通って取得する方法と、整備工場で働きながら取得する2つの方法があります。

専門学校では二級まで2年で取得できる

整備士養成課程がある専門学校に通うと自動車整備の知識や技術を学ぶことができ、2年間の養成課程を修了すると二級整備士試験の受験資格を取得できます。そして卒業後の試験に合格すれば、実技試験免除で二級整備士の資格を取得できます。したがって、二級整備士資格を取得したうえで自動車整備業界に就職できることになります。

働きながらでも二級を取得できる

一方働きながら資格を取得する場合は、無資格のまま自動車整備工場に就職し、仕事と並行して資格試験の勉強をする必要があります。仕事と勉強の両立は大変と思うかもしれませんが、仕事と試験内容が結びつくため、ある意味仕事も試験勉強のうちであり、資格試験に向けて十分な準備ができます。ただし、二年で二級整備士になれた専門学校とは違い、まずは三級資格を取得し次に二級資格の取得となります。

ここからは、働きながら整備士資格を取得する方法にしぼって説明していきます。

働きながら三級整備士資格を取得する方法

三級整備士の資格試験を受験するために必要な条件と、試験の勉強方法についてまとめました。

三級整備士資格試験を受けるために1年以上の実務経験が必要

整備士とし最初に目指す三級整備士資格は、1年以上の自動車整備工場での実務経験がないと受験できません。このため、整備士資格を取得したいならば、まずは地方運輸局から認証を受けた認証工場(または指定工場)に就職する必要があります。

三級整備士資格は4種類

三級整備士資格には4つの種類があります。

ガソリンエンジン整備士
ディーゼルエンジン整備士
シャシ整備士
二輪自動車整備士
このうちどれか1つに合格すれば三級整備士の資格が取得できますが、自動車の整備士を目指すのであれば一般的には二輪自動車整備士以外の資格となるでしょう。

三級整備士資格試験の勉強方法

三級整備士資格試験には学科試験と実技試験があります。どちらも働きながらの勉強になるので時間的には大変ですが、仕事と勉強をリンクさせながら知識や技術を深めていきましょう。

学科試験対策はテキストと過去問を使う

学科試験対策には基礎的な知識の修得が必要です。効率的な勉強方法は、テキストや参考書と過去問をメインに使うことです。テキストに一通り目を通したら、過去問を繰り返し解いていきましょう。

実際に整備士見習いとして働きながらの勉強になるため、テキストの文字からの知識と職場での経験を結び付けて覚えていくことが大切です。そのうえで数年分の過去問をくり返し解いていけば、それぞれの分野の内容が網羅できるでしょう。
また、後述する自動車整備振興会が主催する整備士技術講習に参加して勉強することも学科試験対策となるでしょう。

学科試験はマークシート方式

三級整備士の学科試験はマークシート方式です。試験時間は60分で問題数は30問出題されます。21問以上正解すれば、学科試験は合格です。

学科試験内容

・構造、機能と取扱い法に関する初等知識
・点検、修理と調整に関する初等知識
・整備用の試験機、計量と工具の構造、機能と取扱法に関する初等知識
・材料や燃料油脂の性質と用法に関する初等知識
・保安基準その他の自動車の整備に関する法規

実技試験対策は講習を受けるのがおすすめ

実技試験は学科試験合格者のみが受験できます。ただし実技試験は、実務経験があるだけでは合格が難しいといわれています。

確実に合格するためには、各県の自動車整備振興会が主催している整備士技術講習を受講することがおすすめです。この講習は週2回ずつ5~6ヵ月間続きますが、修了すると実技試験が免除されるので、きちんと通い続ければ資格取得につながります。

実技試験内容

・簡単な基本工作
・分解、組立て、簡単な点検と調整
・簡単な修理
・簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

難易度・合格率

3級整備士試験の合格率は大体60〜80%ほどと言われています。(資格の種類や開催年度にもよる)合格率だけを見ると、時には2級整備士試験よりも低い年もあります。
この合格率から3級の方が2級よりも試験の難易度が高いように見えることもありますが、これは3級の方が「働きながら資格取得を目指している」方の割合が多いためです。対策がしっかりできる専門学生の受験が多い2級の試験よりも合格率が結果的に低くなってしまうのです。
2級も3級も整備士試験は対策なしで受かるほど簡単なものではありません。しっかりと勉強し、試験に臨みましょう。

最後に

以上、自動車整備士になるために必要な資格とその勉強方法について解説しました。未経験から整備士を目指している方は、未経験から自動車整備士に転職することは可能か?も一読することをおすすめします。

最後に、「車検の速太郎」グループでは未経験の方も安心して働いてもらえるよう、資格取得を支援しています。常に募集している訳ではありませんが、自動車業界に興味をお持ちになりましたら、最寄りの店舗までお気軽にお問い合わせください。