Light vehicle 軽自動車の車検

「車検の速太郎」はこんな方におすすめ!

  • 01 車検を時短したい方
    車検は1時間弱で完了します。車検当日に乗って帰れるため、平日お忙しいお客様やお子様連れのお客様からも利用しやすいとご好評いただいております。
  • 02 安心・安全が気になる方
    検査は国家資格を有する検査員が担当します。受付スタッフ、整備スタッフともに、専門用語は使わず、分かりやすく丁寧な説明を心がけています。安心してご来店ください。
  • 03 コスパを重視したい方
    勝手な部品交換はせず、過剰なサービスの押し付けもないと好評いただいてます。
    無駄な手数料もカットしているので、 コスパ重視のお客様にも気持ちよくご利用いただいております。

軽自動車の車検基本費用

車種の例 ハスラー・N-BOX・ワゴンR・タントなど
検査費用 19,800円
自賠責 17,540円
重量税 6,600円
印紙代 1,600円〜1,800円
法定費用合計 25,740円〜25,940円
費用合計(税込) 45,540円〜45,740円

ご予約のキャンセル料は無料です。

当店では「立合い車検」制度を取り入れています。例えば部品交換のご提案の際は、現状の部品と新品の部品を比較しながら専門用語を使わず、ご説明します。お客様ご自身に、内容を納得いただいた上で交換部品を決めていただくため、余計な部品交換で無駄な費用がかかる心配はありません。

立合い車検とは

  • 納得
    専門用語を知らなくても
    検査員と話ができる
  • 適正価格
    部品交換を自身で
    決めることができる
  • 安全
    ご自身のお車の状態を
    知ることができる

軽人気車種の車検事例

車種 ホンダ N-BOX
年式 2014年式
走行距離 60,858km
車検費用

追加整備費用
62,002 円(税込)
追加整備内容 ・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・エンジンオイル・フラッシング
・エンジンオイル・トリートメント
・ワイパーブレード交換(部品代)
車種 スズキ スペーシア
年式 2020年式
走行距離 11,475km
車検費用

追加整備費用
68,052円(税込)
追加整備内容 ・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・ブレーキパック
 -ブレーキオイル交換
 -F・R/ブレーキクリーニング
・F/左右ヘッドライト光軸調整
・A/Cフィルター交換
・発煙筒
・F/左右ワイパーゴム交換
車種 ダイハツ タント
年式 2012年式
走行距離 59,542km
車検費用

追加整備費用
61,441円(税込)
追加整備内容 ・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・ブレーキパック
-ブレーキオイル交換
-F・R/ブレーキクリーニング
・A/Cフィルター交換
車種 スズキ ハスラー
年式 2020年式
走行距離 25,567km
車検費用

追加整備費用
47,410円(税込)
追加整備内容 ・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・発煙筒
・廃棄物処理費
ダイハツ ムーヴ
車種 ダイハツ ムーヴ
年式 2016年式
走行距離 44,784km
車検費用

追加整備費用
68,000円(税込)
追加整備内容 ・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・ブレーキパック
-ブレーキオイル交換
-F・R/ブレーキクリーニング
・A/Cフィルター交換
・エアクリーナーエレメント
・F/右ワイパーゴム交換
・発煙筒
・タイヤローテーション(車検時)
スズキ ワゴンR
車種 スズキ ワゴンR
年式 2010年式
走行距離 57,819km
車検費用

追加整備費用
59,378円(税込)
追加整備内容 ・オイルフィルター交換
・バッテリーチェック
・ブレーキパック
-ブレーキオイル交換
-F・R/ブレーキクリーニング
・R/左右ハブナット交換
・R/左右ハブキャップ交換
ダイハツ ハイゼット
車種 ダイハツ ハイゼット
年式 2019年式
走行距離 86,954km
車検費用

追加整備費用
67,141円(税込)
追加整備内容 ・オイルフィルター交換
・エンジンオイル交換
・バッテリーチェック
・A/Cフィルター交換
・エアクリーナーエレメント
・F/左右ワイパーゴム交換
・タイヤ組替え~12インチ
・F/ホイルバランス調整
・廃タイヤ処理費

おトクな優待特典について

※取り扱い諸条件は、店舗で異なります。詳しくは、各店舗にご確認ください。

インターネットで予約
(インターネットでご予約いただくとご優待を適用します)
※ご優待金額は、消費税込みで1,100円となります
※各種特典・割引制度との併用はできません。
60歳以上の方
(受付けの際に年齢を確認できる物をご提示ください)
※ご優待金額は、消費税込みで3,300円となります。
※各種特典・割引制度との併用はできません。
身体障害者手帳
(受付けの際に身体障害者手帳をご提示ください)
※ご優待金額は、消費税込みで3,300円となります。
※各種特典・割引制度との併用はできません。

車検を予約する

よくあるご質問

お客さまからいただくよくあるご質問をご紹介します。

いつまでに車検をうければいいのですか?
車検満了日の2ヶ月前から受けられます。車検満了日当日までにお受けください。
満了日ギリギリではなく、余裕を持って受けてください。車検のご予約はそれより早く受け付けておりますので、ご都合の良い日を早めにご予約ください。
車検の時、どんな書類が必要なのですか?
車検証、旧自賠責保険証明書、自動車税納税証明書(今年度分)※が必要です。
可能であれば任意保険証書もご用意ください。

※令和5年1月より、軽自動車も含めた自動車税の納税確認が運輸支局等で電子的に出来るようになったため、
車検時の自動車税納税証明書の提示が原則不要となりました。
ただし、次のような場合などには電子的な確認ができず、紙の納税証明書が必要になる場合がありますので、
納付後の納税証明書は保管いただき、車検時にはお持ちいただく事をお勧めします。

・以前の自動車税や延滞金が未納となっている場合
・自動車税を納付してから2~3週間(市町村窓口で納付した場合は最大2ヶ月)以内に車検を受ける場合

上記のような場合で紙の納税証明書が無い際は、事前に普通車は都道府県税事務所、軽自動車は各市町村役場に
納税証明の再交付が出来ないか、お問い合わせください。

また、中古車を購入または名義やナンバーを変更してから翌年度の納期限までの間に車検を受ける際も
紙の納税証明書が必要になる場合があります。
他府県のナンバーでも車検はできますか?
車検はそのままで可能です。
ただし、車検証に記載の所有者、使用者の住所変更が有った場合は、変更日から15日以内に変更登録の申請が必要と法律では定められています。
出張や旅行先で車検を受けるような場合は変更登録は必要ありませんが、引っ越しなどで実際に住所が変わっている場合は注意が必要です。

また、紙の納税証明書が必要で紛失されているような場合は、ナンバー登録されている都道府県から再交付した納税証明書の取り寄せに時間がかかります。
以下の納税証明書に関する注意点もご確認ください。
令和5年1月より、軽自動車も含めた自動車税の納税確認が運輸支局等で電子的に出来るようになったため、車検時の自動車税納税証明書の提示が原則不要となりました。
ただし、次のような場合などには電子的な確認ができず、紙の納税証明書が必要になる場合があります。

・以前の自動車税や延滞金が未納となっている場合
・自動車税を納付してから2~3週間(市町村窓口で納付した場合は最大2ヶ月)以内に車検を受ける場合

上記のような場合で紙の納税証明書が無い際は、事前に普通車は都道府県税事務所、軽自動車は各市町村
役場に納税証明の再交付が出来ないか、お問い合わせください。

また、中古車を購入または名義やナンバーを変更してから翌年度の納期限までの間に車検を受ける際も
紙の納税証明書が必要になる場合があります。

軽自動車の車検について

お車の所有年数や使用状況によって、追加整備や部品交換が発生することがあるため、車検費用は大きく変わる可能性もありますが、一般的に軽自動車の車検費用の相場は50,000~80,000円です。一方、普通乗用車は60,000~120,000円が相場です。相場では軽自動車は普通乗用車よりも車検費用が安くなるのですが、その要因は重量税にあります。
車検の費用は大きく分けて「点検整備費用」と「法定費用」ですが、重量税は法定費用の一部になります。法定費用は国によって定められているため、業者に関係なく、どこでも金額は変わりません。点検整備費用は業者によって異なります。

車検費用

検査項目

当店で軽自動車の車検を実施する際に検査する項目です。

車両下廻り

  1. エンジン
  2. トランスミッション
  3. ドライブシャフトブーツ
  4. ドライブシャフト
  5. ショックアブソーバー
  6. プロペラシャフト
  7. デファレンシャルギア
  8. マフラー

足廻り

  1. ブレーキクリーニング
  2. ドラムブレーキ
  3. ディスクブレーキ
  4. ブレーキホース

車輌廻り

  1. タイヤ
  2. タイヤローテーション
  3. ヘッドライト光軸調整
  4. ワイパーゴム・ブレード
  5. 発煙筒

エンジンルーム

  1. ブレーキオイル
  2. ファンベルト
  3. クーラーベルト
  4. パワーステアリングベルト
  5. エアーエレメント
  6. スパークプラグ
  7. ラジエター
  8. 冷却水(ロングライフクーラント・LLC)
  9. 燃料ホース・パイプ
  10. バッテリー、バッテリーチェック
  11. エンジンオイル
  12. オイルエレメント
  13. オートマチックトランスミッションオイル

速太郎車検をもっと詳しく