Column 速太郎コラム

軽車検費用込みの定期点検パックについて

2021.01.04

車検費用の内訳は?

車を保有していく上で、避けては通れないもののひとつに車検を挙げることができます。車検にかかる費用とはどの様なものがあるのでしょうか。

車検にかかる費用には法定費用と点検・整備費用があり、法定費用は税金等の為、値段を下げることはできませんが、点検・整備費用に関しては、車の利用状況や消耗部品の摩耗状況、車検を代行してくれる業者のサービス料や点検・整備料から成り立っています。この部分が業者によって値段が変わる場所であると言えます。

軽車検費用込みの定期点検パックとは? 利用するとお得になる?

最近では、主にディーラー等で、購入時から、次回の車検終了まで間の整備を盛り込んだ定期点検パックを販売しているところもあります。これは2年分ないしは3年分の整備点検費用と車検費用をまとめている商品と成ります。年間に、車の整備やメンテナンスにかかる費用を把握していなければ、お得なのかわからないと思う人もいるでしょう。ここでは、軽自動車を例に挙げて、軽車検費用込みの定期点検パックについて説明します。

まずは、軽車検費用の法定費用がどのくらいかかるのか、確認してみましょう。法定費用で必要なものは、自賠責保険と重量税と印紙代の3つです。自賠責は26,370円必要となり、重量税は6,600円、印紙代は1,100円の合計34,070円必要になります。

次に、定期点検についてですが、これは各業者が定めている点検となり、法定点検の他に、6カ月毎等、業者が車検までの間に数回点検を行ってくれます。そこで消耗が見つかった部品は交換をすすめられたりすることになります。また、エンジンオイルの交換やワイパー等の軽微な消耗部品の交換も定期点検パックに含んでいるものもあります。普段カー用品店やガソリンスタンドで年2回くらいエンジンオイルを交換する人にとっては、点検時に無料でエンジンオイルの交換をしてもらうと、サイクルがほぼ同じになるというわけです。

では、どちらの方がお得かという話になります。そこは、その人の車の利用状況に左右されるところはありますが、定期的に点検をしてもらえて、いつもエンジンオイルを交換するタイミングで無料でやってもらえる。時期が来たら、業者から連絡が来るなどの安心感を求める人にとっては、お得なものではないかといえます。これらのパックに加入するのは、新車を購入した際にすすめられることが多いので、新車の購入を予定されている人がいたら、軽車検費用込みの定期点検パックを検討してみるのも良いかもしれません。