Column 速太郎コラム

ユーザー車検で不合格になった場合の対処方法とは

2021.01.04

ユーザー車検では、車の所有者自身が車検に関係する全ての作業を行いますが、一連の作業の中で最も躓きやすい工程は、何といっても検査場での検査です。

検査場では進行方向の前に設置されている掲示板に表示される指示通りに車を操作していきますが、この操作がうまく行かずに不合格になるケースがしばしばあります。

しかし、仮に不合格になったとしても、いくつかある対処方法を適切に講じることで、その日のうちに合格して車で自宅まで帰ったり、一旦自宅へ戻って整備をやり直したりすることができます。

ユーザー車検で不合格になった場合は当然のことながら再検査を受けなければならず、受検時には検査費用を支払わなければなりません。

しかし、不合格になったその日のうちに再検査を受ける場合に限り、無料で受検することができます。

ただし、1日に初回検査分も含めて3度不適合と判定された場合は、受付窓口で再び検査手数料を納めなければ再検査を受けることができません。

不合格になったその日のうちに車の手直しができそうにない場合は、受検当日を含めて15日以内に不適合と判定された部分を整備しなおして車を検査場に持ち込めば、前回に不適合と判定された部分だけの検査を受けて合格することで総合判定でも合格となり、登録手続きへ進むことができます。

ただし、この期限を過ぎてしまうと、ユーザー車検の手続きは最初からやり直しとなるので注意が必要です。

不適合と判定された部分の整備を自分自身で行うのが困難な場合は、指定整備工場もしくは認証整備工場に車両を持ち込むのが良い方法です。

特に指定整備工場に持ち込むと、自動車整備士によって不適合だった部分の整備が適切に実施されるだけでなく、車検も実施してくれます。

そして、車検合格時に指定整備工場が発行する保安基準適合証と、登録手続きに必要な書類を持って運輸支局へ向かえば、所定の手続きを経て新しい車検証が交付されるので便利です。

認証整備工場でも依頼すれば自動車整備士が必要な整備を全て実施してくれますが、新しい車検証の交付を受けるには運輸支局の検査場で再検査を受ける必要があります。

ユーザー車検で不合格となった車両を自動車整備工場に持ち込む場合にも注意しなければならない点があります。

それは、不適合箇所のある車両は保安基準に適合していない車両であるため、そのままでは公道上を走行できないという点です。

もし、自走させて整備工場に車両を運びたいと考えているのであれば、運輸支局で限定自動車検査証の交付を受ける必要があります。

この検査証は無料で交付してもらうことができますが、整備を実施する目的と再検査に臨む目的以外では運行できないという制限がかかっているので注意が必要です。