Column 速太郎コラム

ユーザー車検前には整備が必要です

2021.01.04

ユーザー車検は車検にかかる費用を抑えたいという人が多く利用するようになりました。

インターネット上にはユーザー車検を受ける方法などが詳細に説明されており、そうした説明を読んでいけばある程度誰でも気軽にユーザー車検を受けられるようになったと言えるでしょう。

ですがその車検の手続きのことだけをいくら知ったとしても、それで必ず車検が通過できるというわけではありません。

車検はただ書類がそろえば良いというわけではなく、しっかりとした安全性が保たれていないとならないからです。

このことは通常の車検、例えばディーラー車検や整備工場での車検の場合はさほど気にする必要が無いことです。

そうした業者に対して手続きを依頼するのであれば、不調が見つかった段階ですぐに修理をしてもらうことが出来るからです。

ですが、ユーザー車検の場合はそうではありません。

この場合は陸運支局に自動車を持ち込んで検査を受け、そこで問題が無いと判断された段階ではじめて検査に合格することができます。

しかしもしそこで問題があるとされてしまったのであれば、その部分を再整備して来なくては合格を貰うことはできません。

陸運支局はあくまでも試験場でしかありませんから、そこで修理をするということは基本的に不可能だとして考えておく必要があります。

このことを踏まえると、よりスムーズに車検を通過するにはやはり事前の整備が必要になるでしょう。

ではそこでどうすれば良いのかというと、これは基本的にはディーラー工場や専門の整備工場に依頼をするのがベストです。

自分自身でしっかり行うことが出来るというのであれば自宅で行うことが出来ないわけでもありませんが、車体の足回りの確認などの作業になるとやはり相応の設備が必要になってきます。

ディーラーなどで法定24ヶ月点検などをしっかり行っているのであれば自動車の状態はかなり良い状態に保てますが、そうした点検をしっかり受けていたとしても、車検前には再確認をしておいた方が無難です。

また、専門工場に対して依頼をしたとしても必ずユーザー車検に通過できるかと言われればそうではありません。

特にウォッシャー液の残量や発煙筒の有効期限などは車検の検査項目対象となっていますが、こうしたことは整備工場の点検だと見落とされてしまうこともあります。

もし見落とされてしまうと再度検査を受けなくてはならなくなりますから、「工場でのメンテナンス」と「自分の目視による再確認」をしっかり行うようにしてください。