Column 速太郎コラム

車検費用の相場はどれくらい?選び方のコツを解説!

2021.01.04

新車で3年、その後は2年おきに訪れる車検は、車に乗る以上必ず受けなければならないものです。どこで受けるかによって整備の内容や料金が違って来ますが、業者によっておよその相場は決まっています。費用の相場と選び方、注意点について押さえておきましょう。

車検の費用相場

料金は、法定費用と基本料の2つを合計したものです。法定費用とは法律により定められた費用のことで、自賠責保険料、重量税、印紙代があります。重量税は車両重量によって異なり、エコカー減税対象車の場合は、燃費基準によって重量税が減税または免税となります。エコカー以外の法定費用の総額をまとめると次のようになります。 ・軽自動車  32,770円 ・普通自動車 1トンまで  43,330円 1.5トンまで 51,330円 2トンまで  59,730円 2.5トンまで 68,030円

基本料とは車検時に義務付けられている24ヶ月定期点検のためのコストで、検査代や事務手数料を含む料金です。法定部分は車種により金額が定められていますので、料金の違いは基本料の違いだと言うことができます。

検査を受ける場所ごとの基本料の相場は次の通りです。 ・ディーラー:およそ4万円から10万円程度 ・専門フランチャイズ:およそ2万5千円から8万円程度 ・民間整備工場:およそ2万5千円から8万円程度 ・カー用品店:およそ2万円から6万円程度 ・ガソリンスタンド:およそ2万円から6万円程度

これに法定費を加えたものが車検コストの相場となります。

また、車検は業者に頼まずにユーザー自身が行うこともできます。1万円から3万円の手数料を払うことで手続きを代行してくれる業者もあります。この場合には法定費用・代行手数料のみで基本料は必要ありませんが、最低限の検査にとどまり、点検については自分で行うか業者に頼む必要があります。料金が安く済んでも結果的に高くつく可能性もあるため、自信のない方は最初から業者に依頼するのがおすすめです。

車検の選び方

検査はどこで受けるかによって整備内容が違います。費用相場の違いは整備内容の違いでもあるのです。業者選びは値段だけを見るのではなく、整備内容から納得できる料金であるかどうかを見極めることが大切です。

ディーラーは車種についての専門知識を持っており、自前の検査ラインを持つ指定工場であることがほとんどです。点検項目はもちろん、それ以外の推奨整備と呼ばれる部分についても点検してもらえて車検整備保証もつきます。料金はやや高めですが、クオリティの高い点検・整備が受けられるのがメリットです。

専門フランチャイズは検査を通すことに特化しており、スピーディーな対応で人気があります。中でも注目を集めているのが「立ち合い車検」と呼ばれるシステムで、ユーザーが実際の作業に立ち合い、説明を受けたうえで追加整備の有無を決めることができます。全車種一律の検査費や事務手数料無料などを取るところも多く、明確でリーズナブルな料金体系もメリットです。

民間整備工場は地域密着型のサービスが魅力ですが、工場により設備や技術にバラつきがあり、料金にも幅があります。近所の評判などを参考に選ぶのがおすすめです。

カー用品店やガソリンスタンドは、設備を持っていないことが多く、指定工場や提携先に持ち込んで検査を行います。そのため検査が終わるまでの時間が長いのがデメリットです。その反面、料金は格安なためコストを抑えたいユーザーに支持されています。

まとめ

どの業者を選べばよいのかは、どれくらいの整備やサービスを望むかによって違って来ます。費用の相場を参考に、ご自分に合った業者を選ぶことが大切です。