Column 速太郎コラム

ユーザー車検のメリットとデメリットは?

2021.01.04

車検と言えば、ディーラーや整備工場に持って行ってやってもらうもの、と思っている人が多くいますが、実は自分で車検を行うことも可能です。ユーザー車検と呼ばれているもので、行うことによりメリットとデメリットがあります。

ユーザー車検のメリットは、費用が安くなることです。ディーラーや整備工場で車検を行ってもらう場合、車検のための手数料などが不要になるため車検の合計の費用は安く抑えることが出来ます。1万円~数万円安くなることもあります。また、ディーラーや整備工場で車検を行う場合には部品の交換が必要になる場合でも、ユーザー車検なら部品の交換などが不要になることもあります。

わざと交換などを行って工賃などを取ろうとしているのでは?と思うかもしれませんが、ディーラーや整備工場は国の認可を受けて国の代わりに車検を行っています。後々のトラブルなどを避けるため「今は大丈夫かもしれないけれど、部品の交換が近々必要になるであろう場合」には車検が通らないこともあります。

いずれにしてもいつかは不品の交換が必要になる部分を先に交換を行ってしまうだけなのですが、一度にかかる費用が高額になってしまいます。

ユーザー車検のデメリットは、車に詳しくない人が行うのは難しいということです。

車検の際に車には全く問題がないという場合にはユーザー車検でもスムーズに済みますが、何らかの問題があって車検に合格しなかった場合、その個所の整備が必要となります。日頃から車の整備は自分で行っているような人ならば簡単なことが、不慣れな人には何が何だかわからない、となってしまうことがあります。

ユーザー車検は運輸支局または軽自動車検査協会に行かなければなりませんが、場所は日本全国どこの地域に行って車検を行っても構いません。自分の居住している都道府県の運輸支局よりも隣の都道府県の運輸支局が近ければ隣の県で行っても構いません。

軽自動車は軽自動車検査協会、それ以外は運輸支局で車検を行うのですが、どちらも平日の昼間しか開いていないため、会社員の人は休みを取るなどして平日昼間に時間を確保しなければいけなくなります。

その上車検に通らず整備が必要になってくると、それだけで1日を使い切ってしまうこともあります。1日で終わればいいのですが、また別の日に車検を受けなおさなければならないということになる可能性もあるため、平日の昼間に時間がない人の場合には難しい側面もあります。