軽車検費用の支払いには分割払いを活用しよう
自家用車を所有していると、必ずやってくるのが車検(継続検査)時期です。車検が切れている車を使用すれば、道路交通法違反となり処罰されますので、絶対に車検を受けなければなりません。これは普通車も軽自動車も同じことです。
軽自動車の車検時には数万円の費用が必要となってきます。この軽車検費用のうち、いわゆる法定費用としては『自動車重量税』、『自賠責保険料』、『検査手数料』の三つがあげられます。
まず『自動車重量税』についてですが、これは車検期間中(新車であれば3年、それ以外は2年)の重量税を前払いする形となります。この自動車重量税は、エコカーか否か、新車登録後13年を経過しているか否かで異なってきます。軽自動車の場合であれば、エコカーであれば5000円。13年経過の車であれば7600円。それ以外の車は6600円となっています。
次に『自賠責保険料』ですが、これは継続検査を受検する時期で異なってきます。24か月契約が必要な場合には26370円。25か月契約が必要な場合には27240円の保険料が必要となります。この自賠責保険料は値上がり傾向にありますので、出来れば車検時に軽自動車検査協会に確認しておくことを勧めます。
『検査手数料』については、ディーラーや車検専門業者に依頼するか、自分で継続検査を受検する『ユーザー車検』かで異なります。ディーラーや車検専門業者などの指定整備工場に依頼し保安基準適合証がある場合には1100円。それ以外であれば1400円となります。
以上の3つが軽自動車車検の法定費用となります。ユーザー車検であれば、この法定費用だけでよいのですが、ディーラーや専門業者に全てを任せる場合には、法定費用に加えて、車検基本料や工賃などが加わり、軽車検費用の合計としては5万円から10万円程となります。一回に支払う費用としては大きな金額となり、この車検費用の支払いに頭を悩ます人は少なくありません。
もし、一括で車検費用を支払うのが困難であれば、オートローンなどを利用して分割で支払う方法もあります。ディーラーや車検専門業者には提携しているクレジット会社がありますし、銀行でもその類のローン商品を用意しています。利息など一番条件のよいところでオートローンの契約を結び、その際には無理のない金額、回数での支払いを設定することが重要となります。
しかし、軽車検費用の対策として一番賢明な方法なのは、『自分で車検費用を貯めておくこと』です。毎月数千円の貯蓄で十分車検費用はまかなえるはずです。毎月車検費用を分割払いしていると思いながら車検費用を貯金していきましょう。