Column 速太郎コラム

自分で陸運局にて車検を受ける際には予約を

2021.01.04

ユーザー車検は予約がなければ受けられない

自分で車検(継続検査)を受ける、いわゆる『ユーザー車検』は、自分で車を陸運局に持ち込んで受検しなければなりません。しかしこの時、いきなり車を持ち込んで継続検査が受けられるかといったらそうではないのです。継続検査を受ける際には事前の予約が必要となります。これがなければ行っても受検できません。

ユーザー車検の予約方法は?

この方法は簡単で、全国の陸運局に予約を入れることができる自動車検査インターネット予約システムというサイトを使います(以前は電話からでも出来たのですが、今はインターネットのみとなっています)。この際、車両番号と車台番号が必要になりますので、検査証を手元に置いておいたほうがよいでしょう。通常、午前、午後ともに2つの時間帯の中から選ぶことになります。継続検査のラインを通す前にテスター場に行くことを考えると、時間に余裕を持たせて時間帯を選択しましょう。

完了すると、『番号』が出ますので、これをメモしておきます(この番号は後で確認されます)。あとは、選択した日時に陸運局に行けば、継続検査を受けることが出来るのです。なお、軽自動車の場合は各都道府県の軽自動車協会が担当となります。

また、継続検査は全国どこの運輸局や自動車検査事務所でも受けられます。有効期限の1ヶ月前から受験できますので、できるだけ混雑していない時期を見計らって受けたほうがよいでしょう(混雑するのは主に週末と月末、特に年度末の3月と、7月及び9月は特に混雑します)。

車検を業者に依頼する場合も事前予約は必須

もし、自分で継続検査を通さない、ディーラーや車検の専門業者に任せる場合でも、いきなり業者さんに車を持ち込んではいけません。ディーラーや業者さんに頼む場合でも当然予約が必要となります。

業者さんごとにインターネット上の予約システムがありますので、そちらを利用するか、電話で依頼することになります。中には、インターネットでお願いすると、料金の割引が効いたりする場合もありますので、いろいろ比較してみるのも一つの手段ですし、インターネット上で見積もりを出してくれる業者さんもいますので、いろいろと活用してみてください。

予約が完了しましたら、あとは当日に車をディーラーもしくは専門業者の工場に持ち込むだけです。費用的には、何もかも全てをお願いした方がかかるのですが、ユーザー車検は平日しかできません。ですので、平日休みが取れない方や、忙しくて時間に余裕が無い方は専門業者のほうで継続検査を受けたほうがよいでしょう。