中古車を購入した時の車検について
購入時の残り有効期間によって車検のタイミングが異なる
車を所有している人は必ず受けなければならない車検は、新車購入後3年後に初回の検査を受け、その後は2年に1回検査を受ける義務があります。中古車を購入した際の車検は、購入した際の状況によって異なります。また、初回の検査だけでなく2回目の検査においても、新車購入時とは勝手が違ってくるため、中古車ならではの注意点も必ず押さえておく必要があります。
まず、中古車を購入する際は、次回の検査までの期限が残っているか切れているかを必ず確認しましょう。期限が切れている場合は、車の購入時の名義変更をする前に検査に通す必要があるため、購入後2年間は新たに検査を通す必要がありません。
一方、期限が残っている場合は、次回の検査はいつ受ければよいかを事前に確認しておくとよいでしょう。車のフロントガラスに必ず貼ってあるステッカーに、自分の購入する予定の車の「車検満了日」が記載されています。それを確認した上で、満了日の1ヶ月前を目安に検査に通すとよいでしょう。
万が一満了日を過ぎてしまうと車検切れの状態になり、そのままの状態では公道を走行することは出来ません。この場合、トラックなど別の車両で運搬するか「仮ナンバー」を取り付けて走行する必要があります。検査を受けるときに比べて費用も割高になってしまいます。
万が一、車検が切れた状態で公道を走行した場合は、「無車検走行」と呼ばれる違反が成立してしまいます。違反点数6点と6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金に処せられるため、満了日を過ぎる前に必ず検査を忘れずに受けましょう。
中古車の車検は業者選びが重要!
中古車を購入後に検査を受ける場合は、検査をしてもらうお店選びも重要になってきます。中古車は、新車と比べて年式が比較的古かったり走行距離の長い車が多いため、新車よりも故障や不具合が発生する確率が高くなります。
お店によっては、「法定点検」と呼ばれる法律で定められた検査箇所の検査しか行わないところもあるため、仮にその箇所以外の部分が壊れていたとしても検査は問題なく通ってしまいます。万が一、検査後に不具合が発生しても、その修理は別途行ってもらう必要があります。検査を受ける際は、この点を十分留意して、事前にインターネットで入念に情報収集をすることが大切です。
また、中古車を購入して2回目の検査の際は、かなりの年式が経過している場合が多く、様々な箇所で摩耗や不具合が起こってきます。その点も念頭に置いて、検査を受けることをおすすめします